洗浄剤について

-----このコーナーではお客様が購入可能で気軽に普段のお掃除に役に立つ洗浄剤情報を紹介します-----

洗浄剤の分類について 洗浄剤の性質は主に3つの性質に分けられます。アルカリ性、中性、酸性の3種類です。市販で売られているものは通常商品に何性か表示してありますので確認することができます。
アルカリ性の洗浄剤はおもに油で汚れている換気扇やキッチンなどに使用されます。これは油の汚れが酸性である為アルカリ性の洗浄剤を使うとたんぱく質を分解する作用が働く為です。ただ同じアルカリ性の洗浄剤でもその強度や成分が違う為、汚れの強さに応じて使い分ける必要があります。換気扇のファンの油汚れなどはかなり汚れが強い為、強アルカリ性の洗浄剤を使う必要がありますが素手で触れてしまうと手の皮膚に炎症を起こしてしまいますので手袋を使用して下さい。
酸性の洗浄剤は主にお風呂場やトイレなどの汚れ落としに使用されます。お風呂の湯垢や石鹸カス、トイレの尿石などはアルカリ性の為、酸性の洗浄剤でアルカリ成分を分解させ、落とします。お風呂の湯垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、トイレの便器に付着する尿石は尿に含まれるカルシウムが空気中の炭酸ガスと化学反応を起こして炭酸カルシウムとなったものが原因ですがこれらの成分を酸性の洗浄剤で分解させる事が出来ます。ただ酸性の洗浄剤は非常に強力なものが多く、素手で触ると皮膚を溶かしてしまうこともあるので手袋は絶対して下さい。
中性の洗浄剤はアルカリにも酸にも属さない為、使用上安全で素材を傷めにくいのでなるべく中性の洗浄剤を使用した方がいいと言えるでしょう。ただあまり汚れが強い場合には効果がないので普段のお掃除に使用する洗浄剤と位置づけておいた方が賢明かと思います。ガラスなどクリーニングなどは適していると思います。また、最近多く販売されているECO洗浄剤は中性もしくは弱アルカリ性のものが多いです。

クエン酸について
クエン酸は果物などの柑橘類に含まれる酸の一種で食品添加物としても使用されています。主にお風呂場などの石鹸カスや湯垢などのアルカリ性の汚れ落としに適しているといわれます。通常粉末のものを水に溶かして液体にしてスプレイヤーに入れて清掃箇所に吹きかけるか直接塗布してスポンジなどでキズが付かない程度に磨いて使用します。ただ、洗浄力はさほど強くないのでお風呂などの湯垢や石鹸カスの汚れが強くなる前の普段のお掃除として使用する事をお勧めします。また、酸性なのでアルカリ性の汚れに塗布する事により中和され、素材の保護にもなります。薬局などで市販されていて価格は500グラムで\1,000〜\1,500くらいです。

重曹について
重曹は正式には炭酸水素ナトリウムと言いますが食品添加物としても使われていて環境にも優しいと言われています。弱アルカリ性なので主に酸性の汚れ(換気扇の油汚れ、人体の油脂汚れなど)を落とすのに適していると言われています。また、アルカリ性なので酸性の汚れ落としに使う事により中和され、リンス効果もあります。ただ、洗浄力としてはそれほど強くはないので強い汚れ落としというよりは日々の簡単なおそうじに使う事をお勧めします。使用方法としては主に水に薄めて液体として使用する方法と粉末のまま直接汚れもしくはスポンジにつけて擦る方法がありますがキッチンの壁面に付いた油汚れなどのお掃除には液体にしてスプレーヤーなどで使用し、ガスコンロなどの焦げ付きなどには粉末で直接かけて使用するのがいいと思います。また、この重曹を水に溶かして沸騰させると化学反応を起こして炭酸ナトリウムになりますがこの炭酸ナトリウムの方がアルカリ性がより強くなりますので油などの汚れ落としに最適と言えます。加えて酸性の汚れにアルカリ性の重曹を使用する事により中性になりますのでその汚れた箇所の素材の保護にもなります。一般的に薬局などで市販されていて価格は500グラムで\300〜\500くらいです。

苛性ソーダについて
苛性ソーダの正式名称は水酸化ナトリウムといい、ナトリウムからも分かるように塩を原材料にしてつくられています。食品添加物として使用される事もあり、洗髪用のシャンプーなどにも配合されている事もあります。粉末もしくはフレーク状で販売されていますが劇物扱いに指定されているので一般の方は苛性ソーダそのものを購入することは出来ません。また、直接手で触ると炎症を起こしますので必ず手袋をする必要があります。シダーズも購入する際は判子か指印を契約書に押して購入しています。用途は主に換気扇などの油汚れには抜群の洗浄力を発揮します。使用方法は水もしくは熱湯に溶かして大きめのバケツか市場などでよく見かける大きいプラスティック箱などに入れ、換気扇のシロッコファン、ガスコンロの五徳、バーナーキャップなどのつけおきしてしばらくおいておきます。それだけでよほどの汚れで無い限り落ちます。アルカリ性なので市販のアルカリ性の洗浄剤に配合されている事もあり、商品の成分表示のところに‘水酸化ナトリウム’と書いてありますので見分ける事ができます。アルカリ成分の中でも特に酸性の汚れの分解に優れている為、この苛性ソーダが配合されていれば強い汚れも落とすと言っていいでしょう。ただかなり強力な為、素材を傷める恐れがありますので始めは薄く希釈して様子を見ながら使用することをお勧めします。
界面活性剤について よく市販の洗浄剤などの成分表を見ると多くのものに界面活性剤が入っているのをご存知かと思われますが難しい科学的論理は置いといて、いわゆる洗浄成分と思って下さい。ただ大まかに分けて4種類に分かれます。それは@陰イオン系A非イオン系B陽イオン系C両性イオン系の4種類です。それぞれどういう性質のものかと言いますと@とAは主に洗浄成分Bは殺菌、揮発防止Cは殺菌、柔軟性維持として使われます。ちなみに花王鰍フキッチン用マジックリンはアルキルアミンオキシドという両性界面活性剤が2%とアルカリ剤などが成分として含まれています。また、これも花王鰍フマイペットにはアルキルエーテルという非イオン系と硫酸エステルナトリウムという陰イオン系の界面活性剤が合計で7%含まれています。この2商品を比べた場合、実は界面活性剤の含有量が少なく洗浄成分ではないアルアミンオキシドが含まれているマジックリンの方が洗浄力が強いのです。つまりこの場合アルキルアミンオキシドとアルカリ剤などの成分が混ざって化学反応を起こし、それが強い洗浄力を発揮するのです。実はシダーズは普段洗浄成分そのものよりもそれと一緒に含まれている助剤との化学反応に注目して洗浄剤を選んでいます。

クレンザーについて
クレンザーは液体状のもと粉末状のものがありますが基本的には同じ成分と言っていいでしょう。その汚れを落とす成分として界面活性剤と研磨剤が入っています。研磨剤の研磨とうい言葉からも分かるとうり磨くことによって洗浄されます。弱アルカリ性で主に水垢などの酸性の汚れが多いキッチン廻りなどで使うのが一般的です。使用方法は液体状のものであればそのままスポンジにつけてキッチンシンクやガスレンジなどを磨いてある程度磨いたら1回水を流して汚れが落ちているか確認します。落ちてなければ再度磨いて落としていきます。粉末状のものもスポンジに水を少しつけて同じように磨き上げて下さい。また、研磨剤、界面活性剤の成分量が商品によって違いがあり購入される前に確認しておくといいかと思います。商品によって研磨剤の成分比率が約20%のものもあれば約50%のものあり界面活性剤に脂肪酸系のものを使っているものとそうでないものがあり、その違いによって汚れの落ち方が違ってくることもあります。ちなみに脂肪酸は水垢などのアルカリ性の汚れ落としには効果がある為、研磨剤の成分比率が高く脂肪酸が配合されているクレンザーはそうでないものよりも洗浄力が強いと言えるかも知れません。

消毒用エタノールについて
消毒用エタノールはお酒に含まれているエチルアルコールを約80%に希釈したものです。通常の油汚れ用の洗浄剤にもアルコール成分は含まれている事を考えるとキッチン廻りの油汚れを落とすのに効果があると言えますし、実際に効果を発揮します。また、殺菌効果もあり布などに塗布して汚れた箇所をふきあげた後、乾拭き、2度拭きしなければより殺菌効果が働きますので衛生的にもいいといえます。使用方法はスポンジなどに直接つけて汚れた箇所を磨くか霧吹きなどに入れて使うのもいいでしょう。また、軽い汚れの場合は2倍くらいに希釈して使用するのもいいでしょう。ただしアルコールゆえに火気に反応した場合危険ですので絶対に気をつけて下さい。薬局などで購入でき、価格は100mlあたり\400前後です。ちょっと高めですが油汚れには確実に効果がありますのでお勧めです。

コーティングについて
コーティング剤は簡易タイプとしてはフッ素コーティングとシリコンコーティングの2種類があります。フッ素やシリコンの膜が素材の表面に張られることにより防水性、撥水性に優れ窓ガラスなどにすると断熱効果もあるとされています。市販で販売されているのはスプレーヤーなどに入っていて初めての方でも割りと簡単に出来るようです。塗布するときのポイントは・少量づつ塗っていき・塗りむら無く・素早く乾拭きし・よく乾拭きする事です。一般的に効果はフッ素よりもシリコンの方があるとされています。ただ、塗布する際にシリコンはムラになりやすいのでより素早く拭き上げていく事がポイントになります。また、その商品にもよりますが2度塗りをするものもありまた、その時に水で流す工程もある商品もありますので購入する際はしっかり確認して購入して下さい。ホームセンターやオートバックスなどの車用品専門店では車のガラス用として販売されています。ちなみにシダーズはもし初めてコーティングを行うのであればフッ素コーティングの方をお勧めします。というのはシダーズはいつもフッ素とシリコンを両方用意していて作業が難しい所ではフッ素コートするようにしていますがそれはフッ素の方が塗りムラが出来にくく、作業も行いやすいからです。
   
 ガラスクリーナーについて
市販で売られているガラスクリーナーの数は車の窓ガラスに使用するものも含めると多数ありますが、普段のお手入れに使う家の窓ガラス用のクリーナーは弱アルカリ性で成分に界面活性剤、溶剤、調泡剤などが含まれているものが多いようです。その成分中の界面活性剤がガラスの洗浄に効果を発揮します。ただガラス用のクリーナーとして販売されているものは界面活性剤の成分比率が1%以下くらいの配合で微量のものが多いようです。車のガラスについた油膜を落とす場合は別として普段のお手いれに使うクリーナーとしてはこういったクリーナーで十分と思われます。ただ、シダーズが今まで試してきた商品で比較してみたところ、界面活性剤の配合比率は高い方が汚れ落ちやすくなっています(配合比率1%のもの)。また、シリコンが配合されているものだとクリーニング後のつやもしっかりでます。配合成分はだいたい商品の裏側に表示してありますので購入時は確認してみて下さい。使用方法は至って簡単で適量をガラスに吹きかけて乾いたタオルで拭き上げて更に乾拭きして下さい。ポイントはこの最後に行う乾拭きで、ガラスは拭き筋が目立ちますのでこの乾拭きをしっかり行って下さい。

ワックスについて
ワックスはフローリングなどの床の保護やつやだしとして床材の上に塗布するものです。商品数は業務用のもを含めると100以上になると思いますが一般的にホームセンターなどで販売されているものは数種類のようです。成分として樹脂、界面活性剤、溶剤、水などです。商品によって光沢度、耐久性などが違うので購入時にお店の人に確認するといいでしょう。ちなみに光沢度はかる目安として樹脂の配合比率がひとつの目安になります。通常は20〜25%くらいですがこの比率が高ければ高いほど光沢がでる可能性は高いです。ただ、ホームセンターで売られているワックスは1〜2種類くらいが家庭用サイズ(1L)であとの数種類が業務用サイズ(4L)の場合が多く選ぶワックスによって違ってくるので商品の金額と使用頻度を考えて購入するとよいでしょう。塗り方はまずワックスを塗布する床面を掃除機でゴミを吸い取ります。次に水で絞ったモップなどでふき取ります。その際に汚れなどがある箇所は中性洗浄剤でスポンジなどを使ってきれいに汚れを落として下さい。その後にワックスを塗ります。ワックスは一昔前までは通常のモップで塗布するのが一般的でしたが最近はホームセンターなどで専用のワックスモップが売られていて通常の糸モップに比べると形状がフラットになっている為、塗りムラなく塗布できると思いますのでそちらをお勧めします。